2018.9.29 行動目標の達成の秘訣は、分解して天引き
(今日の活動)
こんばんは。
根葉です。
今日は、朝から10kmランニング。
昼ぐらいから天気がくずれることはわかっていたので、
早起きして走りました。
まさに準備ですね。
今月は、9月6日から走り始めて、
9月は、月間100km走ると決めて、
無事に達成しました。
累計100.5km /100km
振り返ってみると、
けっこうぎりぎりです。
まあ、目標設定が月初めではなく、
6日に走り始めて突発的に決めたことなので、
けっこうハイペースでした。
なぜなら、今年の1月から8月まで累計10km
ぐらいしか走ってませんから(笑)
やはり決めて行動を起こす、やりきると宣言し、
自分を追い込む姿勢は重要かなと思います。
とりあえず、ほっと一息。
横浜マラソンまであと1ヶ月ほどなので、
2週間後ぐらいにハーフもしくは、
30kmぐらいの距離を走って、
完走できる足を作っていきたいと思います。
日程にしっかりと落とし込むこと
■行動目標の場合、極論行動すればいいだけなので
自分しだいでクリアできます。
たとえば、1日に3件新規営業をするのが目標だと
すれば、行動を起こせば達成できます。
これが成果目標だとまた別ですよね。
1日に1件成約を取るのが目標だとしたら、
10件営業しても取れないかもしれません。
つまり、成果目標は、自分の行動だけでは
コントロールできません。
■しかし、行動目標でもけっこうできないことも多いのでは
ないでしょうか?
※前提として、今回の場合は、誰からの指示ではなく、
主体的に自分で設定した行動目標の場合と仮定します。
よくあるできない原因としては、
目標を分解して、日程に落とし込んでいない
ということです。
ただ、なんとなく目指そうと思っても自分のやるべき
こともありますし、予定も入ってきたりするので、
そのバランスを考えておく必要があります。
やはり日程に落とし込むのは非常に大事です。
私のマラソン練習の事例でご紹介
■私の今回のマラソンを例にしますと、
月間100km 9月6日スタートなので、
25日で100km以上走る計算になります。
単純に日数で割ると、1日に4kmです。
しかし、毎日走るのは面倒ですし、
来月のフルマラソンにむけての練習なので
それを見据えて練習する
ことになります。
ですから、短い距離の練習をただやっても
効果はうすいので、
10kmぐらい走る日と、疲労を抜く5~7kmぐらいの
日を作るようにしました。
そう考えると、週に25km程度、週に3回平均で走れば
いいなあというペースになります。
■ まずは、このように目標を分解して、
どのぐらいのペースでいけばクリアできるか、
目安を作ることが大事です。
これを作らずにスタートしてしまうと、
いいペースでいっているときはいいのですが、
途中でペースが崩れたときや、頑張りすぎて
いるときの休みのペースもわかりやすいです。
■ そして、一番のおすすめは、
もう時間を天引きしてしまうことです。
週初めに〇日、〇日、〇日とざっくり
走る日を決め、他の予定の負荷をみて、
余裕がありそうな日に長い距離を
走ります。
そうやって、バランスを考えて組み立てることで、
計画倒れを防ぐことにもつながります。
1回調子がくずれると、その勢いでバタバタとくずれ、
最悪の場合、そのままやらなくなってしまうことも
ありますからね。
行動目標はとにかく天引きがおすすめですよー!
それでは、今日もブログをお読みいただき、
ありがとうございました。
あなたの人生を変えるきっかけになれば
幸いです。
明日も宜しくお願いいたします。
(今日の人生を変える著名な名言)
「日々の収穫量で一喜一憂してはいけない、
植えた種の量を気にすべきだ。」
ロバート・ルイス・
スティーヴンソン(作家)