2019.7.13 勘違いレベルの妄想が大事
(昨日の活動)
午前中に、夏期講習の準備。
読書しながら自分の生活を
振り返る。
来週から習慣化コミュニティを
スタートするので、
自分の習慣を見直していきます。
運動習慣のリズムを
取り戻していきます。
妄想レベルの未来像が大切
■今日は、朝5時前に目が覚めて、
事務仕事。めちゃくちゃ
はかどりますね。
それからメンターの
鮒谷さんの音源を聴きながら、
ランニング。
その中で改めて気づかされたことを
今日書きますね!
■キーワードは、妄想ですかね!
妄想です笑
あなたは最近妄想していますか?
変な意味ではなくて、
かなり真面目です。
どうしても世間一般的に
安定志向というか、
無難な人が多いので、
普通に生きていると
妄想レベルで自分のことを
想像できないと思うんですよね。
■例えば、会社員の人であれば、
その会社の社長になるとかですね!
塾で勉強している生徒であれば、
学年一位になるとか。
自分の考えうる最高の
生活を想像する、
毎月、海外旅行とか。
なぜ、妄想レベルが大事かというと、
今の状況では到底なし得ない
レベルでないと、新しい発想や
行動が生まれにくいからです。
少しずつレベルアップは大事ですが、
目指すところが無難だと、今の行動を
続けていけばいいので、結果的に
良くても無難なんですよね。
上を目指すからその前のレベルをクリアできる
■これは、ソフトバンクの孫さんも
おっしゃっていましたが、
人は夢の全部が叶うのではなく、
その一部分が叶うのが多いと言われます。
だから、そもそも目指すものが低いと、
そこまですらたどり着けない
可能性があるわけです。
数字の目標がわかりやすい
ですよね。
100点を目指すから、80点、
90点が取れるようになるわけで、
70点を目指していたら80点以上は
まずたどり着けないですよね。
■私が過去に、100キロウルトラマラソンの
完走を目指していたら、
いつのまにかフルマラソンは
当たり前になっていた。
そんな感じですね!
だから塾の生徒にもある
程度高い目標を設定して
もらうようにしています。
ただ、お調子ものは本当に口だけに
なってしまうので、
そこは注意が必要です。
目標が本当に妄想で終わってしまう
こともありますが、何もしてない時
よりもはるかに価値はあると思っています。
ご参考までに。
■それでは、今日もブログをお読みいただき、
ありがとうございました。
あなたの人生を変えるきっかけになれば
幸いです。
明日も宜しくお願いいたします。
(今日の人生を変える著名な名言)
「批判を避ける方法は一つしかない。
何もせず、何も言わず、何にもならない」
アリストテレス