2019.10.10 マイペースの落とし穴に気をつけましょう
(昨日の活動)
先週から始めた英語学習は
コツコツと取り組んでいます。
まずは、英単語とリスニング、
英検過去問を少しずつ進めていきます。
どうやら台風が週末に猛威をふるいそう
ですね。大きな災害にならないことを
願うばかりです。
マイペースはいいですが、デメリットも
■個別指導の学習塾をやってきても
そうですし、自分自身の経験も含めて
そうなのですが、
その人にあったペース、
いわゆるマイペースって大事ですよね。
塾の生徒を見ていても、
自分に合ったレベルでなければ
なかなか理解できないですし、
自分に合ったやり方も大切です。
そうやって、だんだんと理解できて
きて成績が伸びてきます。
やる気も上がってきます。
初期段階では順調です。
■仕事やスポーツでも同じだと
思うのでそれで考えてみてください。
一見、マイペースはいいように
思いますが、一方で課題もあります。
最初のスタートとして、
マイペースで自分に合った
レベルでやっていくのは
大切なのですが、
少しずつ力をつけてきて、
そのあとにぶつかる壁としては
頭打ちですね。
ある程度のところで止まって
しまうわけです。
マイペースでやっているので、
自分の壁を超えることができません。
というよりも、そもそもマイペース
をくずされたくないという
マインドもあると思います。
目指したい理想があるならマイペースを超える
■もちろん、ここから先は
自分がどれぐらいの理想を目指すかに
よって変わってくると思いますが、
今の自分よりも2段階、3段階、
いやいや別人レベルになりたいので
あれば、マイペースでやっていて、
実現させるのは困難だと思います。
■マラソンを例にすると
わかりやすいと思うので、
お伝えします。
現在、1キロ6分ペースでフルマラソンを
走れると仮定します。
理想が1キロ5分ペースで走りたい
なら何をしますか?
当たり前の話ですが、
1キロ5分より速いスピードで練習
しなければならないわけです。
レベルアップに合わせて、
練習も上げていかなければなりません。
もちろん、負荷が大きくなりますし、
しんどくもなります。
ですからマイペースだとそれが
難しいと思います。
■では、どうすればいいかといえば、
マイペースから抜け出すために、
自分よりも上のレベルの環境や
サポートしてくれる人の力を借りる
ことだと思います。
そうやって自分を引き上げてくれる
ようにしないと、いつの間にか
マイペースになってしまいがちです。
どうしても人間は安心領域にいて
しまいがちですから。
くれぐれもそのあたりは意識されると
いいのかなと思います。
■それでは、今日もブログをお読みいただき、
ありがとうございました。
あなたの人生を変えるきっかけになれば
幸いです。
明日も宜しくお願いいたします。
(今日の人生を変える著名な名言)
「勝負は負けた時から始まる。弱さを知った時、
己の成長が始まるんだ。人並みにやっていたら、
人並みにしかならない」
神永昭夫