2019.10.24 インプットしてそれを実践していますか
(昨日の活動)
朝9時過ぎに電車に乗ったのですが、
結構混んでいますね。
10時出勤とかの人でしょうか。
思った以上に人が多くて
びっくりしました。
今は、フレックス制もあって
いろいろな時間帯で出勤している人も
多いのかもしれませんね。
やっぱり満員電車はなしですね(苦笑)
形だけのインプットではもったいない
■インプットする(情報を入れる)と
言っても、取り組む姿勢で
全く情報の取り入れ方が変わってくると
思っています。
定着も違ってきますね。
■かなりの人が経験があると思いますが、
私自身、学生時代に授業中にノートを
取っていれば、とりあえず話を聞いて
いれば、インプットできているのだと
思っていました。
確かに、情報は入ってきているかも
しれません、形式上は。
しかし、テストのためのインプットで
あれば、ただの知識の詰め込みなので
そこに思考がほとんど入りません。
覚えるだけでかなり対応できたりします。
でも、それではテストの時は覚えていても
すぐに終われば忘れてしまいます。
これでは、ほとんど意味がないですよね。
インプットと実践はセットで!
■社会人になると、インプットの仕方が
変わってきました。
アウトプットをするために
インプットするイメージですね。
例えば、物事を継続するのが苦手で、
継続するための習慣化スキルを身につけたい
という思いから、本を読んだり、
講座を受けに行ったりしました。
また、プレゼンがあるから、
プレゼンの本を読んだり、動画を
見たりして学んだ経験もあります。
この場合だと、インプットする目的が
しっかりとあり、
すぐに実際に行動に活用しようとして
取り組むから学びの質が違うんですよね。
疑問や質問も考えているから
出てきたりします。
■でも、これが大した目的もなく、
とりあえずインプットしておこうと
思ったなら、
インプットして行動に反映されず
終わってしまいがちですよね。
ですから、まずはインプットする
目的を確認して、
実践ありきでインプットする
ことをオススメします。
■実践をしてみると、当然うまく
いくこともあれば、うまくいかない
こともあります。
でも、その中で自分の経験が積み重なり、
インプットしたことが身について
いくのだと思います。
インプットと実践は常に一緒と考えて
おいたほうがいいですね。
つい、学んだだけで止まってしまい
がちですから注意が必要です。
本やセミナーで学んだことをしっかりと
実践していますか?
■それでは、今日もブログをお読みいただき、
ありがとうございました。
あなたの人生を変えるきっかけになれば
幸いです。
明日も宜しくお願いいたします。
(今日の人生を変える著名な名言)
「とにかくやってみろ。やってみてから文句を言え。
やりもしないで本から読んだり人から聞いて
そうなりますとわかったようなことを言うな」
小林 大佑