2019.11.02 またやってしまった!を防ぐオススメの方法
(昨日の活動)
昨日は、朝から勉強カフェに行って、
英語の勉強をしたり、メルマガを書いたり
していました。
それからジム行って体動かしてきました。
体調も回復してきて、
良いリズムを取り戻してきました。
落とし穴にはまらないための対策を
■今日のブログですが、
「またやってしまった」と
いう自分の悪い癖を防ぐための
お勧めの方法についてお伝えします。
■誰でも1つや2つは、自分にとって
良くない行動があると思います。
私の場合は、1つ、2つどころか10個
以上はありますが(悲)
例えば、
仕事終わりについコンビニ寄って、
余計なお菓子やデザートを
買ってしまったり、
ダラダラとテレビを見てしまったり、
早く寝ようと思っていたのに
スマホでYouTubeを見たら
あっという間に1時間過ぎていたり、
ジムに行こうと思ったのに
なんかだるいなーと思って
またにしようと先送りしたり、
掃除しようと思ったのに
気が乗らないからいいかと
放置してしまったり、
などなどいろいろあると思います。
■まぁ、人間なんで完璧な人は
いないと思いますが、
これを改善したいと思う人も
多いと思います。
「あー、また今日もやってしまった」
と、直そうと思ってたのに
とならないためにもやはり対策が必要です。
負のトリガーを把握し、行動を変えていく
■では具体的にどう対策したら
良いかといいますと、
その行動を引き起こすきっかけ
(トリガー)を把握することがポイントです。
例えば、
私の場合の夜更かしによくある
トリガーとしては、
パソコンでネットをしてしまう、
テレビをつけてしまう、
夜ご飯を食べた後にゴロゴロしてしまう、
これらの行動は、私の場合は
夜更かしを引き起こす
きっかけによくなりがちです。
そしてこのトリガーを知り、
そのかわりとなる行動を決めて
おくことがポイントです。
■こうやって書き出すと、
単純なパターンで悪習慣(落とし穴)に
落ちているなあとわかります(笑)
また、同じことを繰り返して後悔するのか、
自分との戦いにはなりますが、
自分の行動パターンが見えていると、
あえて自分から落とし穴に落ちようと
する人も少ないですよね。
欲に負けることもあるかもしれませんが、
10回中10回負けるのと、
10回中8回負けるのとでは
違いますよね。
そして、それがだんだんと改善して
10回中3回負けぐらいになってくると
だいぶ楽になってくるのではと
思っています。
勝ちの方が増えてきますからね。
まさに良いスパイラルの始まりです。
あなたも落とし穴にはまらないために
どんな対策をしますか?
■それでは、今日もブログをお読みいただき、
ありがとうございました。
あなたの人生を変えるきっかけになれば
幸いです。
明日も宜しくお願いいたします。
(今日の人生を変える著名な名言)
「苦しみは人間を強くするか、
それとも打ち砕くかである。
その人が自分の内に持っている
素質に応じてどちらかになるのである」
カール・ヒルティ(哲学者)