2019.11.10 どうして悪い習慣はやめられないのか
(昨日の活動)
朝に5キロほどランニングをし、
その後は、午前10時から
来週の期末テストに向けて
塾のテスト対策でした。
生徒一人一人のテスト勉強の
進捗状況を把握し、
やるべきことを伝えました。
悪い習慣をやめられない3つの理由
■セミナーのお申し込みページが
完了しました!
内容は、「習慣化の秘訣」です。
申し込みページはこちら。
https://eventinfo.benkyo-cafe.net/event/56884
ご参加お待ちしております。
■さて、昨日のブログから
「悪い習慣」について書いています。
https://change-life.world/2019/11/09/2019-11-09-
やめたい悪い習慣はありますか/
今日は、なぜ悪い習慣はやめられないかに
ついて3つお伝えします。
■1つ目は、習慣引力の法則です。
人間の脳は、生存本能から変化に抵抗し、
現状を維持しようとします。
これまでと同じ行動の方が、精神的にも
肉体的にも楽なので
それが習慣になりがちです。
ですから、良い習慣にしても、悪い習慣に
しても、続いている習慣を変えるのは
難しいと言えます。
■2つ目は、人間には「痛みを避けて
快楽を得たい」という欲求があるからです。
子供達が勉強をするよりもゲームやスマホ
を優先するのは、勉強よりもゲームやスマホの
方が快楽を得られるからです。
ダイエットで言えば、苦しい食事制限や運動を
するよりも、ゴロゴロとして、好きなものを食べる
方がいいですもんね。
それぐらい人間の欲望は手強いです。
■3つ目が、悪い習慣にも肯定的な意味が
含まれているからです。
仕事のストレスを発散するために、
タバコを吸ったり、飲みすぎたり、
食べすぎたりする。
刺激を求めるために、ゲームに没頭したり、
ギャンブルをしたりする。
一見、悪い習慣でもそれでバランスを
取っていると考えてしまうのです。
本当は、悪い習慣で気持ちを満たすのは
良くないんですけどね。
まずは、悪い習慣だと気づくことから
■以上のように、やめられないには
やはりちゃんとした理由があり、
それに対応していくことが悪い習慣を
やめていくには必要なことです。
特に、無意識の状態になっていると、
そもそもその行動が悪い習慣になっている
ことさえ、自分では気づかないので
それが一番厄介ですね。
まずは、「このままではまずい」
と気づくこと。
これがまずは、悪い習慣をやめる
第一歩だと思います。
参考になりましたでしょうか。
明日は、ではどうすれば悪い習慣を
やめられるかについて
お伝えします。
■それでは、今日もブログをお読みいただき、
ありがとうございました。
あなたの人生を変えるきっかけになれば
幸いです。
明日も宜しくお願いいたします。
(今日の人生を変える著名な名言)
「チャンスではなく、チョイス(選択)が
人間の運命を決める」
グラシアン